fc2ブログ

いわないリゾートパーク(山の中腹から海を見下ろし積丹半島を一望)

いわないリゾートパークは、北海道岩内町にある町立の公園です。

岩内町は、関東の人にとってなじみの無い所だと思いますが、積丹半島の付け根付近にあり、札幌から、車で2時間くらいかかります。
積丹半島の付け根にあるといっても、小樽に近いわけではありません。
小樽に近い積丹半島の付け根にある町は、余市町ですが、岩内町は、反対側(西側)の付け根にあります。

人口は約1万3千人で、かつては国鉄の駅があり、本州からのフェリーも発着していたのですが、今は、電車もフェリーも廃止され、札幌からの高速バスが目につく程度です。
鉄道やフェリーなど交通に興味のある人なら、岩内の名前を目にした事があるかもしれません。

町の雰囲気は、こじんまりとした感じです。
かつて駅があったところはバスターミナルになってますが、そのバスターミナル周辺も、人もまばらで静かな町です。
ただ、お店は最低限そろってますし、コンビニや病院もあります。

北海道というと、場所によっては、信号すら目にすることもないですが、岩内町は普通に信号はあります。
また、公園から見下ろす町並みは、案外明りが多く、海には漁火も見え、きれいな夜景です。

いわないリゾートパークは、岩内岳(1086m)のふもとの高台にある公園で、敷地内には、いわないマリンビューオートキャンプ場があります。
公園は、キャンプ場利用者はもちろん、キャンプ場に宿泊しない人でも、自由に遊べます。
キャンプ場は、オートキャンプだけでなく、5~6人宿泊できるコテージも複数あり、うちもコテージを利用し1泊しました。
ここのコテージは、テレビが付いてます。
キャンプ場の施設は、テレビが無いところが多いですが、うちは、テレビが無いコテージはダメなので、テレビのあるコテージ限定で宿泊します。
その地域の番組を見ることを楽しみの一つにしています。

岩内では、宿泊のついでに遊具広場で遊びました。

今回、私の運転で大洗から車ごとフェリーで苫小牧にわたりました。
富良野→旭川→滝川→札幌→小樽→岩内→神威岬→小樽→高速で一気に苫小牧→フェリーで仙台→東北自動車道で一気に東京方面へ
と、6泊5日全て私の運転で回りました。
子ども達の行きたいという地域に向かって進んだので、進むルートに計画性はあまりありません。
行きたい方向に行くという感じでした。
ただし、宿泊先は予約しておいたので、夜には宿泊先に付くようにはしました。

こうやってサラッと書くと、とても簡単に約1000kmを一人で運転し続けたのかと思われるかもしれません。
確かに、ずっと一人で運転してたし、運転は大好きなので、どこまでも1人で運転できるのですが、さすがに帰りの仙台から東京は疲れました。
仙台に着いてからも、青葉城公園に寄ったり、伊達政宗の資料館に寄ったり、津波の被害を見たいとかで、海沿いをずっと走ったりと、子ども4人の希望をそれぞれ聞いていたら、仙台での行動が多くなりすぎました。
パーキングエリアがあるたびに休憩してましたから。

今回、岩内を選んだのは、学生時代に奥尻島に旅行にしたときに立ち寄って、岩内に限らずこの周辺の景色がきれいさが印象的だったからです。私自身の希望です。

この公園の特徴は、何といっても眺望の良さです。
眼下には、日本海を見下ろし、岩内町や積丹半島を一望できます。



地図上で左ダブルクリックすると拡大し、右ダブルクリックすると広範囲の地図になっていきます。
目印の上にカーソルを移動してクリックすると、簡単な説明が出ます。

◎もっと周辺観光スポットを見る場合
  ・じゃらん観光スポットを見てみる
  ・楽天トラベルで周辺観光スポットを見てみる

◎子連れで家族旅行する場合

いわないリゾートパーク周辺のホテルなどの宿泊施設を表示している地図
楽天トラベルの周辺宿表示地図を見る
じゃらんの宿表示地図を見る

楽天トラベルは、距離が近い順や人気順、または料金の高い順、安い順に並び変えることができます。

アクセスです。
◎電車バス利用の場合
 いわないリゾートパークまでの公共交通機関はありません。
 岩内のバスターミナルまで札幌から、高速いわない号が出ていて、1時間に1本あります。
 札幌から岩内までは、高速いわない号で約2時間半です。
 時刻表はこちらです(⇒北海道中央バス「高速いわない号」)。

 岩内の街中を動くならバスだけでいいのですが、山の方にある いわないリゾートパークに行くには、歩きでは大変です。
 もともと、オートキャンプ場でもありますし、マイカーは必需品の地域なので、マイカー無しで行くことは想定はされてないでしょう。

◎車利用の場合
  私は、小樽でしばらく過ごしてから岩内に向かいましたが、子ども達のトイレ休憩などでコンビニに停まることもあったので、小樽から2時間以上かかってしまいました。
 ルートは高速いわない号と同じように行きました。
 積丹半島をぐるっと回っていくことも考えましたが、限られた時間での移動なので、積丹半島をぐるっと回るのは、岩内を後にするときにしました。
 関東での移動の時間と距離の感覚でいると、痛い目に合います。

施設情報です。

◎利用期間  毎年4月28日~10月31日

◎休園日  利用期間内なら、遊具で遊ぶのはいつでもできます。

◎利用料金  キャンプ場を利用しないで、遊具で遊ぶだけなら無料です。

◎駐車場  管理棟の前が駐車場になっています。
        管理棟は、とんがり屋根のしゃれたデザインの建物で、行くとすぐに目の前に見えてくるので分かりやすいです。

◎トイレ 管理棟にあり(オムツ交換台なし)
◎売店 管理棟内にあります。
     キャンプグッズのレンタル、飲食物が売ってます。
◎レストラン 無し
◎授乳室 無し

ベビーカーでの移動は、駐車場から遊具広場に行くのに階段を上がります。
数段で終わる階段ではなく、斜面を上がるための階段なので長いです。
キャンプ場を使う場合は、車で自分達の場所へ移動するので、スムーズです。

駐車場と管理棟
管理棟前の駐車場から、階段を上がって遊具広場に行きました。
着いた先で駐車場の方を見下ろした様子です。
とんがり屋根の建物が管理棟です。

オートキャンプ場
上から見たオートキャンプ場です。
カーサイト17サイト、電源付き23サイト、キャンピングカーサイト13サイト、コテージ9棟、フリーテントサイト 10サイトと、結構な広さです。

コテージ
コテージ9棟を遊具広場から見ました。
1棟ずつがくっついているように見えますが、実際は十分な余裕を持たせて建てられています。
私達が宿泊したコテージの隣のコテージでは、外でバーベキューをして、子ども達も含めて楽しそうに過ごしている様子でしたが、うるさくなかったです。
広いので、声が拡散するのかなと思いました。

遊具全景
遊具広場全景です。
遊具の数は多くないですが、横に細長い遊具がメインです。
廊下のような感覚で歩けます。途中にトンネルもあります。
これしかないのかと思いましたが、都会からかけ離れた素晴らしい景色を見ながら遊べるので、飽きることがありませんでしした。
また、バッタが多くて、子ども達はバッタを追っかけまわしてました。
遊具としては、他に、小さい子向きの滑り台があります。

反対側からの遊具
遊具を向こう側から見た様子です。
滑り台やネットがあります。

裏から見た遊具
少し高い斜面から遊具を見下ろしました。
ターザンロープがあるのが分かります。

遊具の一部拡大
遊具の一部を拡大しました。
ロープを使って、急斜面を上がります。

裏から見た遊具
さらに右側の様子です。
滑り台はさらに高い位置から滑るので、小さい子は親のサポートが必要です。

別の小さい遊具
もう一つの遊具です。
こちらは小さい子向きです。小さな斜面を利用して滑り台が設置されています。

小さい遊具の裏側
同じ遊具を裏から見た様子です。
こちら側には、さらに小さい滑り台があります。
斜面をうまく利用した遊具の印象です。

あずま屋から見た遊具広場
公園の隅の方にはあずま屋があります。
そこから遊具の方を見た様子です。
広々とした様子がお分かりと思います。

公園から見た岩内町
公園から見た岩内町市街地です。
海の向こうに見える白いタンクのようなものは、泊村の泊原発です。

岩内町夜景
コテージから見た岩内町市街の夜景です。

にほんブログ村 子育てブログ 子供の遊び・公園へ
にほんブログ村

いわないリゾートパークのHPはこちら
[ 2016/08/13 10:49 ] 東北・北海道の公園,施設 | TB(-) | CM(-)




ブログパーツ